FXロールリバーサルとは?見方や発生理由、トレード手法を解説

FXに取り組むトレーダーなら、誰でも知っておかねばならないパターンがあります。今回ご紹介するロールリバーサルもその1つ。

サポートラインやレジスタンスラインなどがブレイクされた後に発生する、相場における基本的な値動きです。

やり方を極めれば、ロールリバーサルだけで資産を増やしていくのも不可能ではありません。

難しい計算や複雑な手順などが必要ないのも特徴です。こうした知識があるかないかで、最終的な勝率に大きな違いが出てくるでしょう。

そこでこの記事では、ロールリバーサルの基本的な知識やメリット・デメリット、トレード手法や利用するときの注意点などをお伝えします。

また、ロールリバーサルの見極め方や、発生する理由なども詳しくご紹介するのでぜひ参考にしてください。

目次

ロールリバーサルとは

ロールリバーサルとは、サポートラインとレジスタンスラインの役割が変わる現象のことを指します。

ロールリバーサルは、英語で「Role Reversal」と表記されます。

Roleには「役割」という意味があり、ロールプレイングゲームやロールモデルのロールと同じです。

また、Reversalは「転換」という意味なので、合わせて「役割が転換する」という現象を指します。

まずはロールリバーサルについて掘り下げて見ていきましょう。

サポートラインとレジスタンスライン

ロールリバーサルを理解する上で必要な前提知識が、サポートライン(下値支持線)とレジスタンスライン(上値抵抗線)です。

サポートラインは値動きをする中で、安値部分を支える役割を持っています。

ローソク足の安値のヒゲや実体が、その価格帯に差し掛かると下げ止まるのです。

レジスタンスラインはその反対で、値動きの上昇を抑える役割を果たします。

サポートラインと同様、ローソク足の高値部分がそのラインを超えられないということです。

サポートラインとレジスタンスラインは、セットで存在することも珍しくありません。

その場合、2本をまとめて「レジサポライン」と呼ぶこともあります。

2本が水平な場合はレンジ相場となり、相場が明確な方向性を失っている状態です。

ラインが水平ではなく斜めになることもあり、その場合、価格がラインの間を上下しながら一定の方向に変動します。

ロールリバーサル(ローリバ)はラインブレイクの後にやってくる

サポートラインやレジスタンスラインは、チャートの中でよく出現します。しかし、いつまでもライン際で価格が跳ね返されるわけではありません。

いずれは価格がラインの外に飛び出す時がやってきます。このことをラインブレイクと言い、勢いに乗って価格が大きく伸びることが多いのが特徴です。

ロールリバーサル、略して「ローリバ」は、価格がラインをブレイクした後に出現します。

先ほど、ロールリバーサルには役割転換と言う意味があるとお伝えしました。

その意味の通り、それまでサポートラインだったものがレジスタンスラインに、レジスタンスラインだったものがサポートラインに変化するのです。

下図は、先ほどのチャートに続く値動きとなります。

レジスタンスラインがブレイクされた後を見ると、同じラインが今度はサポートラインになっていることが分かるでしょう。

ブレイクするまでは値動きを抑える存在だったのに、いざ突破を許すと、今度は新しい値動きを支える味方になってくれるようなものです。

まさに、役割が転換された状態となります。

絶好のエントリーチャンス

ロールリバーサルの発生は、それまでの相場状況が新しい局面に変化したことを示します。それに素早く対応しなければ、利益を稼ぐことはできません。

特にレンジ状態が長かった場合、そこから大きなトレンドが発生することがよくあります。できるだけ早く、大きな流れに乗るべきでしょう。

ここで重要なのが、ラインをブレイクすると価格は大きく伸びる可能性が高いものの、その前に元のラインに一回戻ってくることが多いことです。

この「戻る動き」を利用するのが、ロールリバーサルの醍醐味となります。

価格が戻ってきた時点でラインの機能は転換されていますから、戻ってきた価格はライン上で弾かれる確率が高いのです。

この「跳ね返される動き」に乗じてエントリーできれば、大きなチャンスになるでしょう。

しかも、ロールリバーサルは1度で終わらず、何回も繰り返されることがよくあります。

1本のラインで何回もエントリーチャンスが訪れる可能性があるのですから、見逃すわけにはいきません。

ロールリバーサル後の値動きのパターン

ラインがブレイクされ、ロールリバーサルが出現する時の値動きには、下記の3つのパターンがあります。

  1. ラインブレイクと共にトレンド発生
  2. ブレイク後に一回戻り、再びライン上で反発する
  3. ブレイクするが勢いに欠け、再びラインの中に戻る

特徴が異なるので、それぞれ理解しておきましょう。

ラインブレイクと共にトレンド発生

ローソク足がラインを超えた後、そのまま大きく伸びて、トレンドが一本調子で始まるパターンです。

下図は、サポートラインだったものがレジスタンスラインとなった例ですが、最後にブレイクした後はそのまま価格が急上昇しています。

このような値動きをした場合、ブレイクした瞬間以外、明確なエントリーポイントがありません。初心者にとっては難しい値動きです。

ブレイク後に一回戻り、再びライン上で反発する

ローソク足がラインを超えた後、すぐにラインに戻ってくるパターンです。

上図のように、価格が少し飛び出るものの、大きくは離れず戻ってきます。

しかし、既にロールリバーサルが果たされているので、価格はライン上で弾かれ、再び離れて行くというパターンです。

こうした値動きならば、戻ってきたタイミングでエントリーできるため、初心者にも優しいでしょう。

ブレイクするが勢いに欠け、再びラインの中に戻る

ローソク足がラインを超えますが、そこから大きく戻ってきて、そのまま再びラインの中に入ってしまうパターンです。

この場合、ロールリバーサルは成立していなかったことになるので、注意しなければなりません。

レジサポ転換やリターンムーブとの違い

ロールリバーサルは「レジサポ転換」や「サポレジ転換」と呼ばれることもあります。

これらは文字通り、レジスタンスラインとサポートラインが転換するという意味になるので、ロールリバーサルと全く同じ意味です。

また、近い言葉に「リターンムーブ」という言葉もあります。

リターンムーブもその名の通り、ラインのブレイク後に再びラインの方に向けて「戻って来る動き」と言う意味です。

ロールリバーサルやレジサポ転換などがラインの機能変化に注目するのに対し、リターンムーブは、実際の値動きに注目しています。

様々な呼び方をされている現象ですが、重要なのは呼び名ではなく、実際の相場でこのような値動きをするケースが多いと言うことです。

それを多くのトレーダーが認識することで、さらに再現性を高めています。

ロールリバーサルを活用した手法は非常に優位性が高く、トレードで勝つためには知識として持っておくことが必要です。

ロールリバーサルが生じるラインとは

レジスタンスラインとサポートラインの機能転換であるロールリバーサルは、当然ですが、何かしらのラインがなくては生じません。

そうしたラインには、下記のような種類があります。

  1. 水平線(高値安値)
  2. トレンドライン
  3. チャネルライン
  4. トライアングルやフラッグ
  5. ネックライン
  6. 移動平均線

水平線(高値安値)

最も多いラインが、ローソク足の高値や安値を結んだ水平線です。ロールリバーサルの基本形とも言えるでしょう。

ラインに角度がないということは、価格の動きはレンジ相場となっているということです。

そのため、ブレイク後の値動きの想定もやりやすいのが特徴となります。

トレンドライン

ラインの角度が水平ではなく、角度が付いている場合はトレンドラインと呼びます。

ローソク足の高値や安値を結んで作るという意味では、水平線と変わりません。

ただし、上昇トレンドの場合は安値を繋いだサポートライン、下降トレンドの場合は高値を繋いだレジスタンスラインをトレンドラインと称します。

トレンドラインでは角度が付いているので、ブレイクが起きる価格や、戻ってくる価格などが時間と共に変化します。

そのため、水平線よりも見極めが難しいと言えるでしょう。

チャネルライン

方向性のある値動きで、トレンドラインと反対側に平行のラインを引ける場合、これをチャネルラインと称します。

上昇トレンドの場合は高値を繋いだレジスタンスライン、下降トレンドの場合は安値を繋いだサポートラインとして機能するということです。

1本のみだったトレンドラインとは異なり、どちらの方向にもブレイクし、ロールリバーサルにつながる可能性があります。

トライアングルやフラッグ

レジスタンスラインとサポートラインの双方があるものの、平行ではなく、徐々に間隔が狭くなっていく場合です。

そのスピードが早ければ三角形になることから、トライアングルやペナント、遅い場合はウェッジなどと名称が変わります。

ネックライン

チャートパターンでのレジスタンスラインとサポートラインに当たるものがネックラインです。

ダブルトップやトリプルトップなど天井圏ではサポートラインとして、ダブルボトムやトリプルボトムなどの底値圏ではレジスタンスラインとして機能します。

チャートパターンの形状によって、水平線に近い場合もあれば斜めのラインになることもあるなど、難易度も状況次第です。

移動平均線

代表的なテクニカル指標である移動平均線にもロールリバーサルが生じることは覚えておきましょう。相場状況によっては、かなり強力に働きます。

ただし、移動平均線は設定期間によってラインの軌跡が大きく変わるので、多くの人が使っている期間に合わせる必要があります。

ロールリバーサルを狙うメリット・デメリット

このようなロールリバーサルを使ったトレード手法に関する、メリットとデメリットをご紹介いたします。

下記のような特性を理解することで、より優位性の高いトレードを行うことができるでしょう。

まずは、ロールリバーサルのメリットから、

  1. 多くのトレーダが意識する
  2. 値動きがシンプルで初心者でも使いやすい
  3. 勝率が高い
  4. 広い利幅を取りやすい
  5. 他の指標と組み合わせやすい

そして、デメリットは、

  1. 機会損失がある
  2. 出現回数が限られる

メリット①多くのトレーダが意識する

全てのメリットの原点になるのが、多くのトレーダーがロールリバーサルによる値動きを意識しているということです。

チャートには、無数のトレーダーの心理状態が反映されます。そして結果的により多くの意識が集まった方向に、値動きが進んで行くのです。

テクニカル指標も同様で、その存在を多くの人が認識することにより、有効性が高まります。

誰も知らないようなテクニカル指標は、みんなが知っているものより、再現性が落ちる可能性が高いということです。

ロールリバーサルを使ったトレード手法は、世界的のトレーダーがその存在を認識しています。

そのためライン際での値動きのイメージが共有され、特定のポイントに売買が集中するのです。

このこと自体が、ロールリバーサルが持つ大きなメリットと言えます。

メリット②値動きがシンプルで初心者でも使いやすい

実際に何かしらの手法を使うとなった場合、特に初心者には、いかに使いやすいかが重要となります。

その点、ロールリバーサルは値動きの形状がシンプルなため、他のテクニカル指標よりも使いやすいのがメリットです。

一般的なインジケーター等を使った取引では、相場の環境分析はうまくできても、どこでエントリーしてどこで決済するのか見極めが難しいことがよくあります。

しかし、ロールリバーサルでは的確なラインさえ引ければ、後は価格がラインをブレイクし、そこに戻ってくるのを待つだけです。

極めて単純な手法であり、ライン際でブレイクするかしないか悩む必要もありません。実際にブレイクしてからエントリーを考えれば良いからです。

他のテクニカル指標やインジケーターなどを使わなくても、値動きのパターンさえ覚えてしまえば、誰でもすぐに実践できます。

何より、エントリーのタイミングを掴みやすいのが、非常に魅力的です。

ロールリバーサルでのエントリーポイントは、相場で言うところの「押し目買い」や「戻り売り」に相当します。

通常、これらのポイントを的確に見極めるのは簡単ではありません。

しかし、ロールリバーサルを使えば、どこで売り買いをすれば良いのか明確に判断できます。

メリット③勝率が高い

ロールリバーサルを使った手法は、シンプルながら勝率が高いこともメリットです。

先ほども書きましたが、テクニカル分析では多くのトレーダーが注目することで、同じような値動きが再現されます。

ロールリバーサルで生まれる動きも再現性が高いため、それに素直に乗っかることで、当然ながら勝率は高まるでしょう。

さらにもう一つのポイントが、一般的に推奨される「ラインブレイクを使ったエントリー」より勝率が高いということです。

水平線などのラインを価格が突破すると、そこからトレンドが発生しやすくなる事は、世界中のトレーダーに広く知られています。

そこで、突破のタイミングに合わせてエントリーするのが、ブレイクアウト手法です。

しかし、ブレイクアウト手法は、見た目ほど簡単ではありません。

何の前触れもなく、突然ブレイクアウトが発生することもあれば、ブレイクアウトが発生したように見えて逆方向に戻ってしまうこともあります。

そうした相場の動きに流され一喜一憂していると、高値掴みや安値売りなど、いわゆる往復ビンタを喰らって大きな損失を連続して出してしまう危険もあるでしょう。

特にブレイクアウト手法では、ブレイクしたと見せかけ実はブレイクせずに終わってしまう、いわゆる「だまし」にやられる可能性が問題です。

それに対し実際にブレイクアウトしてから価格が戻ってくるのを待つ、ロールリバーサルを使った手法なら、だましに合う確率を低くできます。

※厳密にはブレイクアウト手法におけるエントリーポイントの中には、ロールリバーサルを使ったものもあるので、両者は完全に別々というわけではありません。

もちろんラインをブレイクした後、そのまま一直線にトレンドが伸びてしまうこともあるでしょう。

その場合、エントリーポイントを逃すことになりますが、少なくとも損失を出す心配はありません。

ロールリバーサルはチャートでよく出現します。1回や2回チャンスを逃したところで、それほど大きなデメリットにはなりません。

また、落ち着いてエントリーをすることで、損切りを確実に設定できる時間的な余裕も生まれます。

損切りラインは、ロールリバーサルを果たしたラインを使えば良いので、そこで悩む必要がないのもメリットです。

メリット④広い利幅を取りやすい

ロールリバーサルを使ったトレードの魅力の中には、広い値幅を取りやすい、つまり大きな利益を上げやすいということもあります。

よく見られる、水平のレジスタンスラインとサポートラインの間で価格が上下するレンジ相場では、2本のラインの幅が1回のトレードで取れる最大の利益です。

しかし、ラインを超えて伸びて行く動きを捉えるロールリバーサル手法では、価格の上限にそのような縛りはありません。

レンジ相場よりも大きな利益幅を狙えるようになります。

さらに、ロールリバーサルの起点は、そもそも価格がラインから離れて行くというタイミングです。

つまり、トレンドの起点を押さえることになるので、それだけ大きな値幅を取れる可能性が高まります。

相場には「頭と尻尾はくれてやれ」という格言がありますが、ロールリバーサルを使えば、頭の先から取ることもできるでしょう。

また、相場は多くの場合、「トレンド→レンジ→トレンド→レンジ・・・」というように、2つの状態を繰り返して行くのが特徴です。

このことから、レンジ相場が終わった場合、そこからトレンド相場が始まることが想定されます。

そしてロールリバーサルを使ったトレード手法は、まさにこのレンジ相場からトレンド相場に移るタイミングを狙っていく手法です。

そのため必然的に、期待できる利幅も大きくなります。

メリット⑤他の指標と組み合わせやすい

ロールリバーサルのような1本のラインを使った取引手法は、その形がシンプルなため、他のテクニカル指標やチャートパターンと組み合わせやすいのもメリットです。

エントリーに当たっては、決断に至る根拠が多いほど優位性が高まり、勝てる確率が上がります。

例えばダブルトップやトリプルトップなどでは、価格の安値を繋いでネックラインを形成しますが、これもロールリバーサルの対象です。

つまりここでは、チャートパターンとロールリバーサル、2つの根拠が同時に得られます。

さらに、他のラインや移動平均線などが絡むこともあるでしょう。

このような根拠の多くは、トレンド転換にも関わるため、起点でうまくエントリーし、利幅を稼げることにも繋がります。

デメリット①機会損失がある

ロールリバーサルには大きなデメリットはありませんが、一応気にしておいた方が良いことを、いくつか取り上げておきましょう。

まず考えられるのは、時には機会損失もあるということです。ラインをブレイクした後、そのまま一直線にトレンドが発生してしまうことがあります。

その場合、ロールリバーサルを活用したトレード手法は実行することができません。

ただし、これは反面、だましによる損失を回避することにもつながります。

そのため、全てが悪いとは言えないでしょう。

むしろ、価格の勢いにすぐには飛びつかず、冷静になって戻ってくるのを待っていた方が、長い目で見れば勝ち続けることができます。

デメリット②出現回数が限られる

もう1つのデメリットは、出現回数がある程度絞られてくると言うことです。

先ほどは「チャートでは比較的よく出現する」と申し上げましたが、そうは言っても、レンジ相場など限られた範囲で値動きしている最中にはロールリバーサルは発生しません。

そうなると一定期間、エントリーチャンスを待つことになるでしょう。

ただし、時間足を変えてみると、短い時間足ではそれなりにロールリバーサルが発生しているケースもよく見られます。

また一旦ロールリバーサルが発生すると、同じラインで何回も反発が繰り返されることも珍しくありません。

そのため、長いことエントリーチャンスが見つからない、ということは少ないでしょう。

ただし時間足が短くなるほど、1回の取引で狙える利幅が狭くなるのは避けられません。

そういう意味では、取引スタイルによってもロールリバーサルの使い方は変わってくるでしょう。

たとえば、1日単位で取引をするデイトレードの場合、あまり長い時間足を使ってしまうと、その日のうちに取引を完結できない可能性が出てきます。

一方、ある程度の期間を使って取引するスイングトレードやポジショントレードの場合、そうした縛りは比較的少ないでしょう。

スキャルピングなど短い時間で取引を終わらせるスタイルなら、1分足や5分足など、短い時間足でエントリーの回数を狙っていくのがおすすめです。

ロールリバーサルの見方・見極め方

後から見れば分かりやすいロールリバーサルの値動きも、リアルタイムで把握するのは初心者にとって難しいケースがあるかもしれません。

ここではロールリバーサルの発生の見極め方について、詳しくご紹介していきましょう。

  1. 1時間足以上の時間足で相場を見よう
  2. 的確なラインを引こう
  3. 確実にラインをブレイクしたのを確認しよう
  4. 過度に厳密には考えない
  5. 最終的にトレンドに発展しているか?

1時間足以上の時間足で相場を見よう

取引スタイルによって使う時間足は変わってきますが、いずれにしてもひとまず長い時間足で、相場の大局を掴んでおくようにしましょう。

それに大きく逆らうようなエントリーには、一定のリスクが伴うからです。

一般的なチャートの使い方として、複数の時間足で相場の状況を確認することを「マルチタイムフレーム分析」と言います。

環境把握における基本的な手法であり、目安としては、最低でも1時間以上の長い時間足を見ることが必要です。

日をまたいで取引する場合は、4時間足や日足などが有効でしょう。

それらの時間足で大局を掴んだ上で、実際にいつどこでエントリーするかは、それぞれのスタイルで最適な時間足を選択します。

特に1分足や5分足などの短い時間足では、値動きの中に一定の誤差が含まれがちです。

その影響を少なくするため、先に大きな傾向を掴んでおきましょう。

的確なラインを引こう

ロールリバーサルはラインの機能転換ですから、何よりも正確なラインを引くことが重要です。

引いたラインがいい加減だったら、そこでロールリバーサルが発生することはありません。

ラインを引く時のポイントは、必ず2回以上、そこで価格の反発が起きていることです。

反発の回数は、2回より3回、3回より4回の方が確実です。

なお、ラインの中で移動平均線については、自分の手でラインを引くわけではありません。

移動平均線で重要なのは、より多くの人が見ているライン、つまり特定の期間設定を使うことです。

世界的に多く採用されているのは、日足であれば200日線や75日線などでしょう。一般の時間足では、過去200本や75本分の平均値となります。

確実にラインをブレイクしたのを確認しよう

ロールリバーサルでは、まず価格が該当のラインを明確に超えることが前提です。

具体的には、ローソク足の終値が完全にラインの外側に出て、実体を形成している状態を指します。

ヒゲだけ出て、またすぐにラインの中に戻るようでは、ラインをブレイクしたとは言えません。

さらに価格がラインをブレイクした後、再びラインの方向に戻る動きも求められます。

そして最後に、価格がラインを反発を受けて離れていくことで、ロールリバーサルが完成するのです。

このように、ロールリバーサルの完成には大きく分けて、3つの段階が必要となります。

ラインから離れる、ラインに戻ってくる、そしてまたラインから離れていくと言う3段階です。

この一連の流れが完成する前に、ロールリバーサルが完成したと判断するのは早計に過ぎます。

過度に厳密には考えない

ロールリバーサルの元となるライン自体は、先ほど説明したように、きっちりと引くことが重要です。

しかし、その後の値動きについては、いつでもラインぴったりで反発するとは限りません。

時には恐ろしいほど厳密に、ラインの上でピタリと反発することもあるでしょう。

しかし、相場には勢いがありますから、それが止まらず、ヒゲがラインを少し超えてしまうことも考えられます。

逆に、ラインに至る少し前の価格で、早々に反発してしまうかもしれません。

このようなことから、実践的に活用するなら、必ずしもラインちょうどで反発が起きるとは考えないことです。

それより、ある程度幅のある、言わばゾーンで見ることが実践的な使い方となるでしょう。

その他、ラインちょうどで反発しない可能性の1つとして、引いたラインが他の人とは微妙にずれている可能性があります。

特に過去の反発回数が少ない場合、少しの誤差が大きな違いになってしまうことも考えられるでしょう。

あるいは、ヒゲなどの長さがぴったり揃わない場合もあります。

すると、人によってラインの引き方に微妙な違いが出ることは避けられません。

この場合、確実な正解が1つあるわけではないので、それぞれの違いを含んだものとしてゾーンで考えることが有効です。

それでも、過去の値動きが一定のゾーンの中に揃わないケースはあるでしょう。

そんな時は無理してロールリバーサルを使おうとはせず、エントリーを見送るようにしてください。

大事なのは、多くの人が一致して認識できるラインが引けるかどうかです。

それが難しい中、無理して自分だけが分かるラインを引いても意味がありません。

最終的にトレンドに発展しているか?

ロールリバーサル自体は、ライン機能転換が確認されれば、そこで成立したと考えられます。

しかし、実際の取引においては、それだけでは利益は生まれません。

エントリーはできても、そこから大きく価格が離れてくれないと、十分に幅を取ってからの決済ができないからです。

ロールリバーサルを活用した手法においては、ラインを抜けた価格がそのままトレンドに発展してるかどうかが、成功の可否を握ります。

それをどこで判断するかといえば、1つは、直近の安値や高値の更新でしょう。

下図では、赤いラインが直近の高値の水準なので、赤丸部分でその価格を抜いた時が真の完成と言えます。

そこから先、どこまで価格が伸びるかは、相場状況によって変わってきます。

1つの目安としては、それまでレンジ状態だった場合、そのレンジの幅だけ伸びていくことが考えられるでしょう。

上図では、青いラインがレンジの下端に相当するので、それと同じだけ上がった場所がひとまずの目標値となります。

ロールリバーサルが発生する理由

このようなロールリバーサルは、なぜ発生するのでしょうか?

少し前まで価格を跳ね返すサポートラインやレジスタンスラインとして機能していたのに、価格が突破すると今度は逆の機能に切り替わるのは不思議です。

その理由には大きく分けて、心理的な原因と、テクニカル分析上の原因の2つがあります。

これらを理解すれば、ロールリバーサルが非常に合理的な理由で発生することがわかるでしょう。

ロールリバーサルの背景を理解することで、より着実なトレードができるようになります。

  1. ライン際での攻防
  2. ブレイクによる混乱
  3. ロールリバーサルの完成
  4. ロールリバーサルは買い手と売り手の転換

ライン際での攻防

そもそもロールリバーサルが発生するのは、市場に参加している多くのトレーダーの心理が反映された結果です。

これらを実際の値動きに沿って説明していきましょう。

過去に価格が何回も反発しているラインがあったとします。

その後、価格が再びそこに差し掛かったら、同じように反発するのでは?と多くのトレーダーが考えるでしょう。

すると、そこでの反発を見越し、逆張りエントリーを仕掛けるトレーダーが出てきます。

さらに保有中のポジションに含み益が出ているトレーダーの中には、利益を最大化できるのはここだと判断し、決済を行う人も出るでしょう。

この2つの動きがライン際で重なることから、価格がそこで反転する可能性が高くなります。

このような動きが続く限り、一定のレンジ内で価格が上下に往復していく結果となるのです。

しかし、何かでバランスが崩れると、いずれかの方向に向かう勢力が強くなり、ラインが突破される時がやってきます。

最終的にブレイク勢が勝つと、価格がラインを飛び出すのです。

ブレイクによる混乱

価格が想定していたラインを超えると、市場には一定の混乱が発生します。

先走って逆張りエントリーをしてしまったトレーダーは、値動きが逆に向かったことで一気に含み損を抱え、慌てて損切りに走ります。

新しいトレンドの起点だと受け取り、新規でポジションを持とうとするトレーダーも多いでしょう。

含み益を抱えているトレーダーは、ライン際での売却を先延ばしして、利幅をさらに伸ばそうとします。

ここでは少しくらい決済価格が不利になっても含み損を処理した勢いと、少しくらい決済価格が不利になっても確実にトレンドに乗りたい勢が相まって、価格は一気に変動するわけです。

その後、ある所まで価格が伸びると、ブレイク狙いが当たった人は含み益を得ます。

するとポジションを決済して利益確定を行う動きが生まれ、価格は一時的に元の方向に折り返すのです。

ロールリバーサルの完成

この時点ではまだ、ライン際で逆張りエントリーをしたが損切りできず、含み損を抱えたトレーダーが残っています。

そんな時、価格がラインに向けて折り返して来たら、絶好の損切りチャンスです。

さらに、ブレイク時にエントリーをし損なった勢も、ここでのエントリーを狙っています。

そもそもロールリバーサル手法自体が、ここでエントリーするパターンです。

このように各者の思惑が一致することで、再び値動きに規則性が生まれます。

上昇トレンドであれば、新規の買いエントリーと、損切りの買い決済が原動力です。

下降トレンドなら、新規の売りエントリーと、損切りの売り決済が方向性を決定付けます。

さらに直前の高値や安値を越えていくと、いよいよこの勢いは本物だと多くのトレーダーが受け取り、大きなトレンドに成長します。

ロールリバーサルは買い手と売り手の転換

ライン際では反発に繋がる売買が盛んになりますが、見方を変えると、買い手と売り手の目線が入れ替わるとも言えます。

たとえば、先ほどの図のような下降トレンドの場合、転換前の時点では、サポートラインに接触すると買い手優位で値が上に反発しました。

しかし、転換後は、価格がラインに接触すると、売り手優位となって価格が下落します。

ブレイクの前後で、ライン際でのトレーダーの目線が、売り目線から買い目線に転換されたのです。

ラインはあくまでラインであり、それ自体に機能があるわけではありません。

実は、トレーダーの目線の転換がチャートに反映された結果、あたかもライン自身の機能が転換したように見えるとも言えるのです。

ロールリバーサルを利用したトレード手法

ロールリバーサルの基本はここまでで説明した通りですが、実際にトレードする時の手法を詳しく見ていきましょう。

特に勝率を上げていく方法について詳しく説明していきます。

  1. ロールリバーサルの基本の考え方
  2. トレードの手順
  3. 分割エントリーをしてみよう
  4. 損切り設定でリスクを最小限に

基本は簡潔

ロールリバーサルの良い所は、手法が極めてシンプルで、悩む必要がほとんどないことです。

  • 買いエントリー:
    レジスタンスラインをブレイク、そこからライン方向に一回戻り、ラインで反発して上昇した
  • 売りエントリー:
    サポートラインをブレイク、そこからライン方向に一回戻り、ラインで反発して下落した

これだけですから、形をしっかり覚えておきましょう。

エントリーは、サポートラインとレジスタンスラインの機能が入れ替わったことを確認できたら行います。

しかし、後から見れば簡単に見えるチャートでも、リアルタイムの値動きの中で入れ替わった瞬間を完璧に捉えることは困難です。

そこで下記に述べるような手法を併用するようにしてください。

トレードの手順

あらためてロールリバーサルを使ったトレードの手順を見ていきましょう。先ほども説明しましたが、次のような4段階で考えます。

  1. 環境確認
  2. ラインを引く
  3. 機能を確認する
  4. ロールリバーサルでエントリー
  5. 長い時間足を根拠にしよう
  6. ローソク足の長さにも注目しよう
  7. 水平線を活用しよう
  8. 組み合わせて使いたいチャートパターン

手順①環境確認

大きなトレンドの傾向を確認しましょう。

長期的に上昇トレンドなら、ロールリバーサルを利用する場合も、上昇方向に買いポジションを持つことが有効です。

逆に強い下降トレンドにある中で、買いポジションでエントリーするのには危険が伴います。

手順②ラインを引く

続いてラインを引きます。相場が水平に動いている場合は水平線、角度が付いて上や下に向かっている場合はトレンドラインを引きましょう。

例外として、移動平均線を使う場合は手動では引きません。何本か表示させている時は、どの平均線を使うかを決めましょう。

手順③機能を確認する

ラインが引けたら、そのラインが引き続き反発点として機能するかを確認します。

全く違うところで反発が繰り返されたら、ラインの引き直しを検討しましょう。

実際にラインまで価格が伸びてきたら、そこで反転するかブレイクするかを見極めます。ポイントは、完全にラインをブレイクすることです。

ヒゲが抜けただけでは不十分であり、実体でしっかり抜けるまで待ちます。

手順④ロールリバーサルでエントリー

ここまできたらもう一息です。価格がまたラインの方に折り返してくるのを待ちます。帰ってこなかった場合はエントリーは見送りです。

帰ってきてもまだ安心はできません。そのままラインの内側に戻ってしまう可能性もあるからです。

ロールリバーサルが完成していれば、価格は反発してラインから離れていくでしょう。そのタイミングでエントリーします。

分割エントリーをしてみよう

実際にロールリバーサルの完成をリアルタイムで判断するのは、必ずしも簡単ではありません。そこでおすすめしたいのが、エントリーを分割して行うことです。

どこか一点に集中してエントリーするのではなく、何回かに分けることでリスクが分散できます。

まずは早めに反発することを想定し、少し早めのエントリーをしておきます。続いて、ライン上で2回目のエントリーを行いましょう。

そして最終的にロールリバーサルが完成し、価格が完全に反転したことを見届けてから、最後のエントリを行うのです。

こうすることで、価格がどこで反転しても、着実にエントリーを行えます。

資金配分は、完全に揃える必要はありません。

たとえば、1回目と2回目は様子見もかねて、総投資額の1/4など少なめにしておき、3回目を本命のエントリーとして資金の半額程度を投じる方法もあるでしょう。

損切り設定でリスクを最小限に

エントリー時には、損切りの設定もしっかりしておきましょう。損切りポイントは、ラインの少し内側に置いてください。

あまりにラインに近い所だと、価格の動きにブレが出た時、無駄な損切りが発生します。ある程度はラインから離しておいた方が確実です。

トレードが成功した時の価格の伸びを考えれば、仮に損切りで終わっても、リスクリワード的にそれほど大きな痛手にはなりません。

次の機会で挽回しましょう。

長い時間足を根拠にしよう

ロールリバーサルはどのような時間足でのチャートでも発生します。しかし、より強く機能するのは、長めの時間足になるでしょう。

短い時間足では、どうしても小刻みな動きが発生します。
それを長い時間足で見た場合、誤差の範囲に収まってしまうことも多いからです。

それに対し長い時間足では、ラインがより明確に意識されるので、強度が高くなります。

溜めた期間が長いほど、そのラインが突破された時のインパクトは大きくなるので、絶好のチャンスとなるでしょう。

ローソク足の長さにも注目しよう

ライン際では、果たしてブレイクするのかしないのか、ブレイクしたら再び戻ってくるのかどうかが焦点です。

価格が戻ってきた時、そこで反転すればロールリバーサルが完成するので、その行方も非常に気になるところでしょう。

そこで参考にしたいのが、ローソク足の長さです。

価格がラインに近づいた時のローソク足が短いと、勢いが弱くなっているので、反転してロールリバーサルが完成する可能性が高まります。

長いローソク足でラインに戻ってきた場合は、戻りの勢いが強いことから、そのままラインを超えて元のレンジに戻ってしまう可能性も考えなくてはなりません。

特に、実体部分には注目が必要です。ローソク足の全体が長くても、その多くがヒゲだった場合、勢いはそれほどありません。

長く伸びたヒゲがレンジの中に戻ってきても、実体がラインの外側にあれば、価格は反転される可能性が高いでしょう。

最終的に、ローソク足の終値がどのような形で終わっているかで判断しましょう。

水平線を活用しよう

ロールリバーサルが発生するラインの中で初心者でも使いやすいのは、やはり水平線でしょう。

まずは水平線に特化し、ロールリバーサルの手法を試してみるのもおすすめです。

他のラインが難しいのには、ラインの引き方が関わっています。

水平線として引けるラインは、誰でも同じようなラインになることが多いのです。

それはラインの角度が水平、つまり0度ないし、それに近い角度になっているからです。

角度のあるトレンドラインやチャネルラインでは、人によって引かれたラインに差が出ることがあります。

ヒゲを使うか使わないかによっても、違いが出ます。

また、水平線は時間が経ってもロールリバーサルによって反発する価格は変わりませんが、ラインが斜めだと時間によって価格が変わってしまうのも問題です。

たとえば、斜め下に向かっているラインの場合、価格が戻ってくるたび、反転する価格帯は下がっていきます。

以前にエントリーしたポジションが、その時点で含み損を抱えてしまうことにもなるでしょう。そのような心配は、ラインが水平であれば不要です。

組み合わせて使いたいチャートパターン

先ほどダブルトップやトリプルトップなど、チャートパターンと組み合わせることができるのがロールリバーサルのメリットであるとお伝えしました。

このようなチャートパターンは他にもたくさんあります。根拠がたくさんあるほど、勝率の高いエントリーが可能となるので、積極的に活用しましょう。

ロールリバーサルと組み合わせて使いたいチャートパターンは、たとえば下記のようなものが考えられます。

  1. アセンディングトライアングル・ディセンディングトライアングル
  2. 三尊天井・逆三尊
  3. ソーサーカップ

アセンディングトライアングルやディセンディングトライアングル

アセンディングトライアングルは、ある程度のレンジの中で価格が上下しながら、全体として切り上げていくトライアングルです。

ディセンディングトライアングルはその逆で、全体的に切り下がりながら三角形のレンジが進んでいく形となります。

それぞれの特徴は、全体的な流れの方向にブレイクしていく可能性が高いということです。

たとえば、価格が切り上がっていくアセンディング トライアングルでは、多くは上方にブレイクします。

この時、ロールリバーサルが発生するラインは上側となり、その角度はほとんど水平となるでしょう。

ディセンディングトライアングルも同様です。最終的に下方にブレイクする可能性が高いため、ロールリバーサルは下側の水平線で発生します。

先ほどもお伝えしたように、初心者は水平線でのロールリバーサルを活用するのがおすすめです。

もちろん、上下均等のいわゆる一般的なトライアングルでも、ロールリバーサルは発生します。

しかし、この場合、どちらにブレイクしても対象となるラインには角度がついてしまうため、慣れるまでは手を出さない方が確実です。

三尊天井や逆三尊

トリプルトップやトリプルボトムの変型である三尊や逆三尊は、日本では非常によく知られたチャートパターンです

これらではネックラインが重要であり、そこでロールリバーサルが発生します。

そういう意味では、ダブルトップやダブルボトムなどのチャートパターンと変わりません。

それらの中でも三尊天井や逆三尊が人気なのは、日本人好みの形と言うこともありますが、利幅をうまく取りやすくなると言うのも理由でしょう。

三尊天井や逆三尊では、真ん中の山が最も高くなります。

そしてネックラインがブレイクされると、その山の高さとネックラインとの差が、期待できる最小限の値幅となるのです。

また、一般的なトリプルトップやトリプルボトムと比べ、ネックラインがロールリバーサルとして機能しやすいという面もあります。

三尊や逆三尊では最後の山が少し小さな形となりますが、これは値動きの勢いが弱まっているとも言えるでしょう。

その結果、ブレイクする際の勢いにも力強さが欠け、ネックラインに戻ってきやすいと考えられます。

ソーサーカップ

日本で三尊や逆三尊が人気のように、海外ではソーサーカップと言うチャートパターンが人気です。

値動きの形がティーカップのように見えることから、名付けられています。

ソーサーカップでは、最後に小さな取っ手のような値動きが生まれることが特徴です。

それとカップの上部を結んだラインがレジスタンスラインとなり、それを突破することで新しいトレンドが生まれます。

つまり、その後はこのレジスタンスラインがサポートラインとなり、ロールリバーサルが完成するということです。

典型的な形であれば、ラインに対する3回目のチャレンジでブレイクすることになります。

しかし、実際には、ブレイクの手前で何回も折り返しが発生することもよくあります。いわゆる、取っ手部分が「ハンドル」になるケースです。

その場合、反発を繰り返した分だけラインの強度が高まり、より強固なロールリバーサルが期待できます。

インジケーターの指標と併用する

勝率を高めるためにはチャートパターンだけではなく、インジケーターを活用するのも重要です。

ただし、いきなり幾つものインジケーターを並べてしまうと、逆に集中力が下がってしまいます。

まずは、ロールリバーサル自体を確実に理解してから、その確度を高めるために使ってください。

ロールリバーサルと組み合わせて使いたいインジケーターには、下記のようなものがあります。

  1. 移動平均線
  2. MACD
  3. RSI

移動平均線

ロールリバーサルに限らず、チャート分析においては必須となるのが移動平均線です。

さらに移動平均線自身もロールリバーサルの対象になることは、先ほどお伝えいたしました。

移動平均線をロールリバーサルと併用する場合のポイントは2つです。

  • トレンドの起点となっているかどうかの判断をする
  • そもそもの方向性の確認をする

ラインブレイクがあり、その後にロールリバーサルが発生した場合、多くはそこがトレンドの起点となります。それを移動平均線で確認しましょう。

上昇トレンドであればゴールデンクロス、下落トレンドであればデッドクロスが生じていれば、重要な根拠となります。

また、相場の方向性も移動平均線で把握しましょう。移動平均線の向きが右上がりなら上昇トレンドを示すため、ロング狙いの買いエントリーが王道です。

移動平均線が右下がりならトレンドは下落基調となりますので、ロングは避けて、ショート狙いの売りエントリーが安全です。

MACD

MACDはレンジとトレンド、どちらでも一定の活用が可能なオールマイティーなインジケーターです。

移動平均線はどうしてもサインが出るのが遅くなります。

特にゴールデンクロスやデッドクロスは、値動きが激しい場合、タイミングを外してしまいがちです。

その点MACDは、値動きに対する反応が早いため、ロールリバーサルの発生をより迅速に裏打ちしてくれます。

ライン際での反発の場合、MACDの指標が同じ方向を示していたり、ゴールデンクロスやデッドクロスが発生していると強い根拠となるでしょう。

RSI

RSIはレンジ相場での過熱感を数値化してくれます。

ロールリバーサルが発生した時点では、まだ明確なトレンド相場には転換されていません。

レンジ相場の終端と見れば、RSIの数値が信用できるということです。

ライン際で売られ過ぎの数値となっていれば、そこから上昇していく可能性が高まります。

一方、買われ過ぎとなっているなら、そこから下落していくパターンが考えられるでしょう。

ロールリバーサルを利用するときの注意点

最後に、ロールリバーサルに関する注意点をいくつか上げておきましょう。

  1. レンジ相場が続いたら撤退を考える
  2. だましに遭ったらすぐに損切り
  3. ラインの突破はローソク足の実体で判断
  4. ロールリバーサルはFX最強の手法?

レンジ相場が続いたら撤退を考える

ロールリバーサルが発生したものの、その後もレンジ相場のような値動きが続く場合は、深追いしないで撤退することも考えましょう。

ロールリバーサルのメリットは、そこからトレンドが発生することで大きな値幅を取れることです。

そのため、トレンドに発展しないようならば、旨味が少なくなってしまいます。

場合によってはエントリーした価格を過ぎて、含み損が生まれてしまうかもしれません。

値動きが停滞したら、エントリーした価格を損切り価格に設定するなど、マイナスを避ける対応をしてください。

だましに遭ったらすぐに損切り

ロールリバーサルを使った手法は、エントリー時期を後に延ばすことで、だましに遭う確率を下げてくれるのがメリットです。

しかし、完全にだましを排除することはできません。悪く、だましに遭ってしまったら、迅速に損切りしてポジションを解消するのがポイントです。

ただし損切りは、感情的に行うものではありません。事前に判断基準を決めておき、自動決済を設定しておくようにしましょう。

ロールリバーサルを使ったトレードでの損切り基準は、厳密にはラインの内側に価格が戻り、ローソク足の終値がそこで確定した時です。

ただ、事前にそこまでは分かりません。毎回一定の値幅を決めたり、ラインをブレイクした時のローソク足の長さなどを参考にしたりしながら決めると良いでしょう。

仮に損切りで終わったとしても、決めたルールに従って取引を終えたことが重要です。

ラインの突破はローソク足の実体で判断

ラインブレイクやロールリバーサルの判定においては、ローソク足のヒゲの扱いも重要です。

ヒゲはラインを超えたが、実体がラインを超えていない場合、完全にブレイクしたとは言えません。

ヒゲだけ超えていると言う事は、一定の勢いはあるものの、突破するほど決定的な流れは掴めていないと言うことです。

実体も含めてラインを超えていれば、その勢いは本物ですから、その後も価格が伸びていく可能性が高いと考えられます。

さらに実体が長ければ長いほど、大きなトレンドにつながりやすくなります。

ロールリバーサルによりラインの機能が転換された後、価格が接近してきた場合も、ヒゲに突破される限りにおいては深刻に捉える必要はありません。

しかし、実体まで含めて突破されたら、再びロールリバーサルが発動する可能性があるので、その後の推移を注視しましょう。

ロールリバーサルはFX最強の手法?

FXには様々な手法があり、果たしてどれが最強のトレード法なのかは、よく議論に上るところです。

それぞれの手法には一長一短があるので、簡単に決めることはできませんが、ロールリバーサルも最強候補の1つと言えるでしょう。

何より再現性が高いこと、そして相場の中で頻繁に形を変えて出現する現象であることなどが挙げられます。

ロールリバーサルはトレーダーの一般的な心理によって発生するのもポイントです。

一部のテクニカル指標のように、特定の国や地域によって利用や認識が偏ったり、数値などの設定でサインの出現が異なったりすることがありません。

そのため24時間を通して満遍なく出現しますし、それを多くのトレーダーが目にします。

これは、多くの人が認識するほど効果が高まるという、テクニカル指標における原則にも当てはまるのです。

また、同じく最強候補となるラインブレイク手法に対する優位性も特筆しておくべきでしょう。

ラインブレイクを狙ったトレード手法は当たれば大きな成功となりますが、失敗する可能性もあるため、勝率は必ずしも高いものにはなりません。

それよりロールリバーサルを待ってエントリーする方が、確実に高い勝率を期待できます。

特に初心者の場合、ブレイクしたからといってすぐにエントリーせず、ロールリバーサルが発生したことを確認してからエントリーするようにしてください。

ただし、こうしたトレーダーの心理を超えるような外部要因があった場合、チャートは違った値動きをしてしまいます。

併せて、ファンダメンタル分析もしておくことも重要です。

その上で、記事中に挙げた様々な注意点を意識することで、非常に優秀なトレード手法になるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次